小学生の英語 「単語を覚える」  (中学生も)

今年から中学校の教科書が変わり、

 

特に思うのは今年の1年生はたいへんだなということです。

 

なぜかと言うと、小学生のときに出てきた単語は、

 

新しい単語としてではなく、

 

「もう知ってるでしょ」という扱いで出てきて、

 

その上に中学生で新しく習う単語があるということです。

 

小学生のときには単語テストもなく、

 

単語を覚える必要性にも迫られていなかったのにいきなりです、、、

 

これはさすがにキツイということで、

 

アルファベットの読み方以外に、

 

フォニックスを最初に身に着けてもらっています。

 

単語を覚えるときにどうやって覚えるか、、、

 

自分が日本語を書くときに何をイメージして書くか。

 

「りんご」と書くときに、「りんご」という音を

 

文字に変えているはずです。

 

英語も同じで、音を知って音を文字に変える

 

ということをしていくと日本語と同じように覚えていけます。

 

例えば「apple」の場合、

 

「エイ ピー ピー エル イー」と

 

頭の中で発音しながら書いているということを、

 

全ての単語でしていたら、到底覚えられるはずがありません。

 

むに塾では、アルファベットの音以外に

 

フォニックスという発音を覚えてもらっています。

 

「a」は「ア、エイ」という音を持っていて

 

「p」は「プ」、「l」は「ル」という音をもっている

 

ことを先に知っておきます。

 

そして「アプル」という音を知り

 

「ア」は「a」、プは「pp」、「ル」は「le」で

 

「apple」と書きます。

 

この技術を先に身に着ければ、単語を覚えることが簡単になります。

 

 

英語の本質とは・・・

 

きっとこれを読んでいる方の中には、

 

これから本格化する英語にビビっている方も多いのではないかと思います。

 

特に、これからカリキュラムが変わる小学生のお子さんをもつ親御さんは

 

そうなのではないかと思います。

 

ただ、少し視点を変えてみると、日本人で数学ができない人は実際にいます。

 

でも、ぜんぜん日本語を話せない日本人はほとんどいません。

 

アメリカ人でも数学ができない人は実際にいます。

 

 でも、ぜんぜん日本語を話せない日本人はほとんどいません。

 

ということは、

 

言葉というのは実はそれほど難しくはないのかもしれないということです。

 

数をこなしさえすれば、誰だってできるようになるということです。

 

私たちは当たり前のようにひらがなを読んで書けます。

 

それはなぜかというと、これまでに膨大な量をこなしているからです。

 

じゃあ、英語を勉強するにあたって同じことをするのかというと、

 

まったく同じことをするのはちょっとたいへんすぎますよね。

 

読んで書くということは同じですが、

 

それを効率的に、コツを理解しながら進んでいけば

 

そんなにビビらなくても大丈夫です。

 

 

 

 

 

コツって何?

 

まず、読み方を正確に理解すること。

 

アルファベットなんて読めて当たり前・・・

 

かもしれませんが、実はここが大事だったりします。

 

1つずつの読み方を理解しているかしていないかは大きな分かれ道になります。

 

たとえば「a」

 

「エー」(e:)ではなくて「エイ」(ei)です。

 

だから「make」の発音は「メーク」(me:K)ではなくて、

 

「メイク」(meik)になります。

 

「a」を「エイ」(ei)と呼んでいるわけです。

 

正確に読めて、英語のつづりのクセやコツを覚えたら、

 

中学になって手が痛くなるほど単語を書かなくても

 

つづりを覚えられるようになったりします。

 

 

 

「b」と「d」を間違える

 

ただ、意外と多いのがbとdを間違え続ける生徒さんです。

 

ただ慣れていないだけであれば、

 

慣れればいい話なので問題ないのですが、

 

間違い続けるとなるとそうも言ってられません。

 

また、このような間違いを続ける子供さんは成績が

 

なかなか伸びなったりもします。

 

ということは、bとdの違いを理解するための何かが欠けていて、

 

その部分が他の勉強にも大きく関わっているのではないか

 

とも考えられます。

 

むに塾では、そのような生徒さんには

 

最初にコグトレで認知機能をトレーニングしたり、

 

ビジョントレーニングで視覚認知機能を高めることを

 

中心に進めてから本格的に勉強に入ったりします。

 

 

実は正に急がば回れで、その方が早く結果に結びつきますし、

 

英語に限らず他の教科でも理解力があがります。

 

 

 

語順になれる

 

日本語は主語の位置は基本的に文の前の方にありますが不特定で、

 

述語が文の最後にあります。

 

英語は主語述語が最初にきます。

 

この語順になれて主語述語を正確に作れるようになれば

 

語はかなり落ち着きます。

 

実は高校入試レベルでもこの部分がしっかりしているかが

 

かなり大事になります。

 

あと、前置詞の順番です。

 

「日本で」と英語で言いたいときに、

 

日本語の順番ですと

 

Japan in

 

になってしまいます。

 

でも正確には

 

in Japan

 

これも英語で伸びない生徒さんが陥る落とし穴です。

 

 

 

前から訳せるようになる

 

昔、英語は後ろから訳したらわかりやすい

 

と習った方も多くいらっしゃると思います。

 

現に私もそうでした。

 

たしかに英語は、まず主語を訳した後、

 

文の後ろから訳したらほぼ日本語の語順になります。

 

たとえば

 

We can see so many things in our travels.

 

という英文。

 

後ろから訳すと

 

we(私たちは)

 

in our travels(旅行で)

 

so many things(とても多くのものを)

 

can see(見ることができる)

 

と簡単に訳せます。

 

でも、これに頼ると、

 

ある時、

 

大問題に気付きます。

 

それは、

 

英語は後ろから話してくれるわけではないということです。

 

当然、

 

話す人は文の頭から話します。

 

それを理解しなければいけないわけです。

 

だから、

 

We can see so many things in our travels.

 

私たちは 見ることができる とてもたくさんのものを 旅行で

 

と訳して理解できるようにしておかないと使えないのです。

 

入試は紙の上の字だから大丈夫と思っても、

 

公立高校の英語の入試問題はすべて長文!

 

たとえば、これは昨年の香川県公立高校入試問題の長文のなかの1つですが、

 

Many people have used trains and cars to go to Honshu

or come to Shikoku every day since this great bridge was built

 

このような長さの文がいくつもある中で、

 

それをいちいち後ろから訳していたのでは

 

たいへんです。

 

でも、このような英文も、

 

たくさんの人々が 使ってきている 電車や車を 行くために 本州へ 

もしくは 四国へ来るために 毎日 この素晴らしい橋が作られてから

 

と訳せて、意味が分かるようになればかなり通用します。

 

 

けっきょく大事なのは国語

 

英語を聞いて理解するとき、

 

英語のまま理解できればいいですが、

 

いきなりそれをするのは難しいので、

 

まずは日本語を通して理解します。

 

英語を話すときも

 

日本語が思い浮かんで

 

それを英語にします。

 

ということは英語を理解するときに

 

日本語を通さないといけない、

 

けっきょく日本語・国語の能力が大事ということになります。

 

もっと言えば、度の教科も日本語で勉強するので、

 

国語はとても大事です。

 

 

できることからコツコツと

小1~中3生徒募集中

1週間無料体験受付中

お問い合わせ

小中学生向け学習塾

むに塾

米澤

 

香川県高松市多肥上町396

Tel: 090-1176-4229

Mail:muniyonezawa@yahoo.co.jp

お気軽にご連絡下さい。